2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2006, Nature, 443, 189-192

Rapid evolution of the most luminous galaxies during the first 900 million years Rychard J. Bouwens and Garth D. Illingworth 赤方偏移までの最初の9億年(宇宙の年齢の最初の7%)は、銀河形成の探査がほとんど行なわれていない。の銀河の大きなサン…

常用対数を計算するサブルーチン

昨日、等級の計算をすることになって初めて知りました、perlにlog10が用意されていないことを。 参考:http://magicant.txt-nifty.com/main/2006/08/ln_log_log10.html そんなわけで、すぐに検索してlog10用のサブルーチンをゲット。 参考:http://www.rfs.j…

等級の計算

えっと、せっかくなのでメモ。 1シグマ限界等級を、それに対応するカウント数をとおくと、5シグマ限界等級に対応するカウント数はだから、 が成り立つ。したがって、これらの差を取ると、

等級誤差の計算

SExtractorで測光すると、ちゃんと等級誤差も算出してくれるのですが、あまり信頼性がないんだとか(正しい値よりずっと小さな値を返してくるそうで)。そんなわけで、測光データの5シグマ限界等級から任意の等級の天体の等級誤差を計算することを考える必要…

Progress of Theoretical Physics Supplement No.158 (2005) pp. 144-156

Probing the Era of Galaxy Formation with Subaru Telescope 小山さんが紹介されてた論文。せっかくなので、今やってるのが一通り片付いたら読んでみます。

赤道座標について

参考: ・赤道座標(Wikipedia) ・赤経(Wikipedia) ・赤緯(Wikipedia) 赤緯(DEC)についてはdeg単位なのでそのまま使えますが、赤経(RA)についてはh:m:sで表わされているので換算に当たっては注意が必要、と。 24 [hour] = 360 [deg] 1[hour] = 15[d…

サブミリ銀河の座標にある光学天体の同定

~/sxdf_submm/code_perl/Identify_radio.plを使って、とりあえずサブミリ銀河の座標(ra、dec)のra、decともに1秒以内にある光学天体をカタログから抽出しました。使ったのはとりあえずzバンドのデータだけ。

solarisマシンのIPアドレス

参考:http://pics.enc.or.jp/filtering/docs/lb302man/007.html ipconfigじゃないんですね。

solarisマシンのログインシェルの変更

参考:http://www.a-yu.com/solaris/passwd.html ルートで入ってみたら、「上」押してもヒストリ機能使えないし、「Tab」押しても補間機能使えないしで驚いたのですが、それはログインシェルがshだったからでした。そんなわけで、上記の方法でさっそくtcshに…

astro-ph 0705

Ly-alpha Emission-Line Galaxies at z = 3.1 in the Extended Chandra Deep Field South (http://arxiv.org/abs/0705.3917) Preparing an ESO proposal (http://arxiv.org/abs/0705.4065) Evidence for the Evolution of Young Early-Type Galaxies in …

印刷コマンド

> lpr -Plp1107 hogehoge.txtで印刷できるよ、とのことだったので試してみたのですが、音沙汰なし。ボスがいないので結局Windowsマシンでscpして持ってきて印刷しました。